皆さま、こんにちは^ ^
生理前でも「鬼ママ」から「優しいママ」になれるフェムケア
ここふぇむ講師のあいです。
9月はに入ってだんだんと秋めいて・・・・
きませんねーーー!!!!
ぜんっっっぜん暑いですねーーー!!
まだまだ真夏のようですが、それでもすこーしずつ季節は進んでいきます。
そんな夏から秋に季節が少し歩み始めていく9月のフェムケアについてご紹介していきますね!
夏は暑さのせいで消化力が一番落ちやすい季節でした。
今月も、夏の疲れで引き続き消化力は弱まっています。
また、暑い日や涼しい日を繰り返し、自律神経の乱れや秋バテにも注意です。
アーユルヴェーダの養生食「キッチャリー」、
オイルの使い分けによるアビヤンガ、
中秋の名月にちなんだ心のケアで、季節の変わり目を心地よく過ごしましょう。
1. 食養生|キッチャリーで消化力をリセット
夏に弱った胃腸を整えるためにおすすめなのが、アーユルヴェーダの養生食「キッチャリー」。
お米と豆をスパイスで煮込んだシンプルな料理で、消化にやさしく体を温めながらリセットしてくれます。
「ちょっと食欲が落ちているな」と感じた時や、
「昨日は焼肉食べちゃったんだよなー」なんて、胃腸を休めたい日に取り入れてみてください。
先月、ここふぇむではキッチャリーのワークショップを行いました!

その時私が作ったベジタブルキッチャリー↑
私も週に1回くらいは定期的に食べています。
プラスα、外食してお腹が重たいなーって時には速攻キッチャリーに助けてもらっています♡
2. セルフケア|アビヤンガのオイルを使い分ける
9月は気温の変化も大きく、肌や心が揺らぎやすい季節です。
そのせいなのかな?
実は数日前にイライラーー!!としてしまった日がありました。
寝つきも2日ほど悪く、睡眠も浅い感じ。
自律神経が乱れているんだろうな・・
ここでしっかり整えていきたいところです!!
私が
「自律神経整うなあー」と思うセルフケアに、アビヤンガがあります。

全身のオイルマッサージなのですが、体調や季節によって使用するオイルを使い分けるのもポイントです!
今の季節、セルフオイルマッサージ(アビヤンガ)をする時には、日によってオイルを使い分けてみ流のはいかがでしょう?
実際に私が行っている使い分けは・・・
暑さが残る日には「ココナッツオイル」でひんやりとクールダウン。
涼しさを感じる日には「セサミオイル」であたたかさと安定感をチャージ。
こーんな感じ。
季節のグラデーションを感じながら、自分に合ったオイルでケアしてみてください。
3. 心のケア|中秋の名月に心を澄ませる
9月といえば「中秋の名月」ですね。
夜空に浮かぶ満月をゆっくり眺める時間は、アーユルヴェーダで言う「ピッタ(火のエネルギー)」を鎮め、体の中に溜め込んだ熱をとってくれたり、心を静かに整えてくれます。
家族とお団子を食べながら月を愛でるのも素敵ですし、ひとりで静かに月光浴をするのもおすすめ。
ほんの数分でも、心の「余白」を感じる時間を持ってみましょう。
「余白」って本当に大事。
特に現代人は頭の中がいっつも考え事でパンパン!忙しい!
予定もぎっしり!!
そんな生活やマインドが、実は心身の不調につながっているのです。
「余白」
このタイミングで意識して取り入れてみましょうか。
私は最近、部屋の窓際に座って、月明かりのもと瞑想をするのが好きです(^^)

まとめ
9月のフェムケアは
「キッチャリーで胃腸を整える」
「アビヤンガでオイルを使い分ける」
「中秋の名月で心を澄ませる」
の3つをお伝えしました!
季節の移ろいを感じながら、自分の心と体に寄り添うケアをしていきましょう。
ちょっとした日々の積み重ねが、PMSや不調の軽減につながっていきますよ。