PMSから解放されるためのセルフケア

PMSがある人とない人の違いとは?ポイントは「毒素」!

PMSがある人とない人、なぜ違いが出るの?

「生理前のPMS症状がつらい…」

「でも、同じ女性でもPMSがほとんどない人もいるよね…なんで!?」

PMSが「ある人」と「ない人」の違いは、ホルモンバランスだけでなく、アーユルヴェーダの「毒素(アーマ)」が関係していると考えられています。

アーユルヴェーダでは、体内に毒素(アーマ)が溜まると、ホルモンバランスが乱れやすくなり、PMSの症状が悪化するとされています。

では、この「毒素(アーマ)」とは何なのか? そして、PMSを軽減するためにはどうすればいいのか? 詳しく解説していきます!

アーユルヴェーダの視点|「毒素(アーマ)」とは?

アーユルヴェーダでは、体の健康を維持するためには「消化の力(アグニ)」が重要だと考えられています。

しかし、消化がうまくいかないと、未消化物が体内に残り、「毒素(アーマ)」として蓄積されてしまいます。

アーマ(毒素)が溜まるとどうなる?

アーマが体内に蓄積すると、次のような不調が現れやすくなります。

ホルモンバランスの乱れ → PMSが悪化

血流が滞る → むくみや冷えがひどくなる

自律神経の乱れ → イライラや情緒不安定になる

消化不良 → 便秘や胃もたれが起こる

このように、アーマの蓄積はPMSの悪化につながるため、PMSが重い人は、体にアーマが溜まっている可能性が高いのです。

PMSがある人は「アーマ(毒素)」が多い?ない人との違い

PMSがひどい人と、ほとんど症状がない人の違いは、体内の「アーマ(毒素)」の量にあると考えられます。

PMSがひどい人の特徴(アーマが多い)

疲れやすく、常にだるい

便秘や消化不良がある

甘いもの・脂っこいものが好き

むくみやすく、体が重い感じがする

肌荒れや吹き出物ができやすい

ストレスを感じやすく、イライラしやすい

PMSが軽い人の特徴(アーマが少ない)

体が軽く、疲れにくい

便通がスムーズで消化力が強い

バランスの取れた食事をしている

むくみが少なく、血流が良い

ストレスに対して冷静に対応できる

つまり、PMSがひどい人は「体内のアーマが多く、ホルモンバランスが崩れやすい状態」になっているのです。

アーマ(毒素)を減らしてPMSを軽減する方法

PMSを軽くするためには、アーマを減らし、体の浄化(デトックス)を促すことが大切です。

1. 消化力(アグニ)を高める食事を心がける

アーマを溜めないためには、消化力(アグニ)を強化することが重要です。

おすすめの食材

ショウガ(生姜湯・ショウガ紅茶) → 消化を助ける

ターメリック(カレー・ターメリックティー) → 解毒作用がある

レモン(白湯にレモンを加える) → 体内の毒素を排出する

避けたほうがいい食材(アーマを増やす)

冷たい飲み物・生野菜の食べすぎ → 消化力を低下させる

甘いもの・ジャンクフード → 体にアーマを蓄積させる

脂っこい食事・加工食品 → 血流を悪化させ、毒素を溜めやすくする

2. 朝のデトックス習慣を取り入れる

アーマを排出するために、朝のデトックス習慣を取り入れましょう。

白湯を飲む(レモンを加えると◎) → 毒素の排出を促す

起きたら舌を掃除する(タングスクレーパーを使う) → 口内の毒素を除去

軽いストレッチやヨガを行う → 血流を促進し、毒素を排出

PMSがある人とない人の違い|アーユルヴェーダの毒素(アーマ)とPMSの関係

3. 汗をかいてデトックスする

アーマを減らすには、汗をかく習慣をつけることも重要です。

PMSがある人とない人の違い|アーユルヴェーダの毒素(アーマ)とPMSの関係

ウォーキングや軽い運動をする

お風呂にゆっくり浸かる

サウナや岩盤浴で汗をかく

汗とともに、体内のアーマが排出されやすくなります。

※汗をかく方法もご自身の体質によって合うものがあります。

もっと詳しく知りたいなら「ここふぇむ無料動画講座」へ!

「自分のPMSの原因をもっと深く知りたい!」

「アーユルヴェーダのデトックス法を実践してみたい!」

そんな方のために、ここふぇむ講座を開講しています!

まずはLINEお友だち登録で無料動画講座をご視聴ください^ ^

↓ ↓ ↓【LINE登録はこちら】

動画講座の中で、アーユルヴェーダの基本やPMSのセルフケア方法を詳しく解説しています。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

生理前の眠気
  • この記事を書いた人

草野あい

生理の不調に悩む貴女のためのセルフケア 腟ケア×アーユルヴェーダで自分も家族も幸せに

-PMSから解放されるためのセルフケア