PMSから解放されるためのセルフケア

無駄なことをして何もしない日を一緒につくりませんか?

こんにちは。

看護師を辞めてPMSフェムケア専門家として活動しています、あいです。

今日は、私が心や体のバランス、調和のとれた生活を送るのに「やっぱり大事よねえ」と感じたことのお話。

ヨガを通じて気づいたこと

アーユルヴェーダとヨガ

私は3年前にオンラインのアーユルヴェーダスクールで、アーユルヴェーダを学びました。

そのスクールでは、ヨガ哲学の講義もほんの少しありました。

アーユルヴェーダとヨガは姉妹科学なんですね。

ヨガを勉強する人もアーユルヴェーダの勉強をするはずです。

アーユルヴェーダはを中心に整える方法。

ヨガは心と体と魂を繋ぐ、精神世界の話。

私たちの真の幸せや健康を追求するとき、アーユルヴェーダだけ、ヨガだけではなく、どちらも取り入れていないと辿り着くことはできないなあと感じます。

今もそのスクールの継続入会をしていて、ヨガや瞑想クラスに参加させていただいています。

ヨガや瞑想を一人で行うこともありますが、まだまだ勉強中の身。

ヨガ講師の誘導があることで日々大きな学びをいただくことができています。

調和とバランスをとるヨガ画像

大好きなヨガ講師のレッスン

今日も、アーカイブを視聴しながらヨガをしました。

そのレッスンのテーマは「満月の日のヨガ」。

満月の日は交感神経が優位になりやすく、意識が外に向きがち

思考がとっ散らかってまとまらなかったり、集中力に欠けたり。

満月のエネルギーを受けるとそんな状態になりやすいんですね。

そのため、先生は満月の日に行われたそのクラスの中で「刺激を最小限にして、内側に意識を向けるヨガ」を誘導してくださいました。

今日は満月でもなんでもないんですけどね!

でも、今日の私はそんなヨガを求めていたんですね。

余談ですけど、何人かいらっしゃるヨガ講師の中でもこの先生のヨガが私はとっても大好き。

お人柄も素敵。持っている想いもとても深く優しい。

自分もヨガやアーユルヴェーダに出会うまでは不調だらけの人間だった

だからこそどんな人も置いてけぼりにしない、そんな誘導をしてくださいます。

普段はわりとアクティブなレッスンが多い先生です。

レッスン中に汗をかいて、やった翌日に筋肉痛になることもしばしば。

でもこの「満月の日のヨガ」レッスンはそんな普段のヨガとは違うゆったりとしたヨガでした。

刺激がないことに、落ち着かない人が増えている?

ヨガが終わった後は、先生からのお話の時間が少しあります。

この日は先生がこんな話をしていました。

「現代の人は、何もしないことが苦手になっている」

常に刺激のある生活に慣れてしまい、何もしていない時間は逆に落ち着かなくなる人も多い

だからこそ、意識的に「何もしない日」をつくることがバランスをとるためにも大切だと思うんだと。

実際に先生は、生理2日目には「無駄なことをする日」「何もしない日」と決めていて、ご飯をつくるなどの最低限のこと以外は、ダラダラとYouTubeを見たり、普段できない時間を過ごしたりしているそうです。

だから、普段はパワフルなヨガが多い私のレッスンも今日はむしろ「刺激を少なく」を意識したと。

そうやって調和をとっていきたいよねと。

PMSの人こそ何もしない日を作ろう画像

私も「何もしない日」を実践しています

この考え方、私も大賛成!

実際、「頑張りすぎたな、疲れたな」と感じたときに、思い切って「休もう!」と決めた時には家族にこう宣言します。

「ママは明日、何もしない日です。何もしません。自由にさせてください」

そうすると、子供たちも旦那さんも「わかったよ」と協力してくれます。(感謝!)

そんな日は、化粧もせずパジャマのままで過ごし、ソファで小説を読んだり、ゴロゴロしたり。そんなふうにして、意識的に「何もしない日」をつくっています。

PMSの人こそ何もしない日を作ろう画像

PMSのある人こそ「何もしない日」が大切

PMSで悩んでいる人って、真面目で頑張り屋さんが多いと感じます。

✔ いつも完璧に家事や育児、仕事をこなしている

✔ 「自分が頑張らなきゃ」と思ってしまう

✔ 休むことに罪悪感を感じる

でも、それが積み重なると、心も体も悲鳴を上げてしまう。

そのサインがPMSとして現れているのかもしれませんね。

私も疲れているとか、頑張っているとか、無理してるとか、自覚が全然ない人間だったんですね。

弱みを人に見せるのも全然できない。(それは今でも課題だったりしますが)

だからPMSという形で体がお知らせしてくれたんですよね。

あなたは自分が頑張りすぎているって、気づけていますか?

あえて「何もしない日」をつくることが、心と体のバランスをとる第一歩になるはず。

あなたも、一緒に「何もしない日」をつくってみませんか?

PMSの人こそ何もしない日を作ろう画像

【無料動画講座のお知らせ】

PMSを根本から整える方法を知りたい方へ。

私が実践している「ここふぇむメソッド」では、腟ケアとアーユルヴェーダを取り入れ、身体と心のバランスを整えるセルフケアをお伝えしています。

\無料動画講座を公開中/

「PMSってそもそも何で起こるの?」

「どう向き合えばいいの?」

すべてこの動画で解説しています。

気になる方は、下の画像をタップして、ぜひ視聴してくださいね^ ^

  • この記事を書いた人

草野あい

生理の不調に悩む貴女のためのセルフケア 腟ケア×アーユルヴェーダで自分も家族も幸せに

-PMSから解放されるためのセルフケア