PMSの女性にやってほしいフェムケア 今月のフェムケア

8月のフェムケア|PITTAの高まりに注意!冷やすのではなく、「熱をとる」!!

ここふぇむ

8月はPITTA(火)のエネルギーがピークです

みなさんこんにちは

生理前でも「鬼ママ」から「優しいママ」になれるフェムケア「ここふぇむ」のあいです。

暑さが本格化する8月

8月のフェムケア

アーユルヴェーダではこの季節、PITTA(ピッタ)=火のエネルギーが最も高まる時期とされています。

イライラしやすかったり、胃がキリキリしたり、ニキビ、肌荒れ・・・

そんな不調が出やすいのも、PITTAが乱れているサインかもしれません。

今月は、「火のエネルギーを高めすぎない」ためのフェムケアを意識して過ごしてみましょう^ ^

8月のフェムケアのポイントは「クーリング(冷性)ケア」

1. 消化力が落ちやすいから…10分のお昼寝でリセットを

アーユルヴェーダでは、通常「昼寝はしない」のが基本です。

自然の(太陽の)リズムと同じように過ごすことが自然と調和し、健康・幸福をもたらすという考えからです。

お昼寝をすると代謝の機能が一旦止まるとも言われています。

でも、この季節だけは特別OK

外界の熱のエネルギーが高まりずぎると、体内のPITTAのエネルギーが消耗され、消化力はダウンしがち。

体力がない人は、疲れやすく夏バテとななってしまいますよね。

10分〜15分くらいの軽いお昼寝で、カラダにエネルギー回復をさせてあげましょう。

↑こんなふうに寝っ転がるのではなく、座った姿勢でのお昼寝がオススメ!

2. オイルケアには「ココナッツオイル」がおすすめ

いつもはセサミオイルでセルフケアしている人も、今月はココナッツオイルにシフトしてみて。

ココナッツオイルは「冷性」の性質があるので、頭皮やお肌の火照りをスーッと鎮めてくれます。

夜のお風呂前に、頭皮マッサージやアビヤンガ(全身オイルケア)に取り入れてみて。ひんやりとした感覚に、心まで癒されますよ^ ^

私はこの季節は腟ケアとオイルプディングはセサミオイルですが、そのほかのオイルケアはココナッツオイルにしています🥥

3. ミントティーでクールダウン🌿

夏にぴったりのハーブといえばミント!

我が家では6月からアップルミントを家庭菜園で育てていて、ミントを白湯に浮かべて常温で飲むようになりました!

ミントはPITTAを鎮めてくれる冷性ハーブ。

そしてお白湯は熱すぎない温度がPITTAを高めないポイント!

温かすぎない常温ミントティーがこの季節の定番になりそう♡

8月のフェムケア

4. 日本の夏の味方、「麦茶」も立派なクーリングドリンク

麦茶は、アーユルヴェーダ的にもとっても優秀な夏の飲み物!

ミネラル豊富で汗で奪われたミネラルを補給してくれ、さらに冷性の性質を持っています。

甘いジュースやカフェイン入りの飲み物より、常温の麦茶をこまめに摂るのがポイントです。

氷を入れてキンキンに冷やしたり、作り置きして何日も経ったものはやめましょう×

我が息子、バスケの練習の時の飲み物は麦茶です。

5. 食材は「冷性」×「水分豊富」な夏野菜を

夏野菜って、ちゃんと意味があるんです。

ウリ科(きゅうり・冬瓜・スイカ)の野菜は水分が多くて体の熱をスーッと抜いてくれます。

特に私のおすすめは「冬瓜(とうがん)」

スープやひき肉と生姜を入れた煮物などにして、胃腸にやさしい温かいメニューにするのが私の夏の定番です。

やさしく体の熱を取りながらも、消化の火を守ってくれます◎

6. 冷たいものの摂りすぎには注意!

夏だからといって、キンキンに冷えた飲み物やアイスばかりになっていませんか?

冷たいものは「温度」で冷やすので、胃腸の火(アグニ)を弱めてしまう原因に。

「冷性の食材」で体にこもった熱を取っていくのが、アーユルヴェーダの考え方。

氷をガリガリかじるのではなく、冬瓜やミントなどの“冷やす性質”の食材で、上手に夏とつきあっていきましょうね😊

さいごに|8月のクーリングケアで、秋のバテを予防しよう

火のエネルギーが高まるこの時期。

今月をどう過ごすかで、秋のバテ具合が全然違うんです。

・夏は苦手・・・

・秋になると毎年体調を崩しやすい・・・

そんなあなたにこそ、ココナッツオイルのひんやりケアや、やさしい夏野菜の食事を取り入れてみてほしい。

自分にやさしく、クールダウンの時間をつくってあげてくださいね🌿

ここふぇむ講座では、こうした季節に合わせたケアもじっくりお伝えしています。

今年の募集はあと1名となりました💡

「ちゃんと整った心と体で、秋を迎えたい」そう思ったら、まずはLINEから無料の動画講座をご覧くださいね📩

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

  • この記事を書いた人

草野あい

生理の不調に悩む貴女のためのセルフケア 腟ケア×アーユルヴェーダで自分も家族も幸せに

-PMSの女性にやってほしいフェムケア, 今月のフェムケア