生理前の不調…PMSかも?こんな症状があったら要チェック!
生理前になると、こんな症状が出ていませんか?
• 気分の浮き沈みが激しい
• イライラが止まらない
• むくみや頭痛、冷えがひどくなる
• 膣の乾燥やかゆみ、違和感が気になる
これらの症状は、**PMS(月経前症候群)**の可能性があります。PMSはホルモンバランスの変化によって起こると現代医学では言われていますが、腟ケアやアーユルヴェーダを取り入れることで、不調からの解放が期待できます!
実際、私は自身のPMSに悩んでいた頃にこの2つを取り入れて3ヶ月で症状がほとんどなくなりました。
2つをそれぞれ詳しく見ていきましょう。
PMSの改善には腟ケアが大切!その理由とは?
PMSの症状が悪化する原因のひとつに、女性ホルモンの乱れがあります。そして、ホルモンバランスと深く関わっているのが「腟の環境」です。
腟とホルモンバランスの関係
生理前は女性ホルモンの分泌量が急激に変化し、その影響が体や心に不快症状として現れます。女性ホルモンが分泌される部位は卵巣です。卵巣の血流や環境が悪いと、女性ホルモンの分泌も不安定となり、PMSの症状がさらに悪化してしまうのです。卵巣の環境を良くしていくために外側から触れることのできる女性器である膣をケアしていくとホルモンバランスの安定につながります。
PMS改善に役立つ腟ケアの方法
1. デリケートゾーン専用の保湿ケアを取り入れる
→ 温性のオイルで、保湿、マッサージをすることで乾燥を防ぎ、血流促進、冷えの予防につながります。

2. 締め付けの少ない下着を選ぶ
→ 通気性の良いコットン素材の下着を選ぶことで、腟内の環境が整いやすくなります。

3. 温めることで血流を良くする
→ 下半身を動かすヨガのポーズをとると、血行が促進されてPMS症状が和らぎます。月礼拝はおすすめ🌕

腟の環境が整うと、ホルモンバランスも安定しやすくなり、PMSの症状も軽減されることが期待できます。
アーユルヴェーダでPMSを根本改善!
アーユルヴェーダとは、インド発祥の伝統医学で、「体質を整えて自然治癒力を高める」ことを目的としています。原因も症状も個別性がとても高いPMSには現代医学的なアプローチよりも改善の効果が期待できます。
PMS改善に役立つアーユルヴェーダのセルフケア
1. 「ヴァータ」「ピッタ」「カパ」のバランスを整える
アーユルヴェーダでは、体質を3つのタイプに分け、それぞれに合ったケアを行います。一例を挙げてみると、
• ヴァータ(冷えやすい人) → 体を温めるスパイス(シナモン、ショウガ)を摂る
• ピッタ(イライラしやすい人) → クールダウンする食材(きゅうり、ココナッツ)を摂る
• カパ(むくみやすい人) → 代謝を上げる運動を取り入れる

2. オイルマッサージ(アビヤンガ)で血流改善
→ ごま油やココナッツオイルなど、体質に合ったオイルを温めて、全身に優しくマッサージすると、ホルモンバランスが整いやすくなります。

3. ハーブティーでリラックス
• シャタバリ(女性ホルモンを整える)
• アシュワガンダ(ストレスを軽減する)
• カモミール(リラックス効果)

まとめ – 体質や遺伝のせいじゃない!腟ケア&アーユルヴェーダでPMSは改善できる
PMSの症状は、体質や遺伝だから仕方ない…と思っていませんか?
実は、腟ケアやアーユルヴェーダの習慣を取り入れることで、ホルモンバランスが整い、症状が和らぐことが多いのです!
• 腟ケアでデリケートゾーンの環境を整える
• アーユルヴェーダで体質に合ったケアをする
この2つを取り入れることで、生理前の不調を軽くすることが可能です。無理せず、できることから始めてみてくださいね!
最後までお読みいただきありがとうございます!
PMSと腟ケアやアーユルヴェーダとの関係についてもっと詳しく解説している
「ここふぇむ無料動画講座」をLINEお友だち追加された方へプレゼントしています!
アーユルヴェーダの体質診断も行っています。
気になる方はぜひ、下記のリンクよりLINE登録をお願いします^ ^
↓ ↓ ↓